オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
プロフィール
米屋
米屋
宇土市在中の40歳のおっさんです。
バスケットの経験無しの無知ですが頑張ります。
Information
おてもやんTOP

ログイン

2013年01月20日

「NPO法人UDくまもと」のインタビュー

こんには。

風邪がよくなってきたなと思い安心していたら副鼻腔炎という
病気を発症してしてしまいました。
風邪が治っていないのかと思いました。
おかげで頭が痛かったりもしています。
これからまた2週間ほど薬を飲んで治療です。
風邪をぶり返して長引かせたのが原因みたいですがくれぐれも
体調管理には気をつけてください。

先日に書いた「第12回High8選手権大会」ですが
High8選手権大会のホームページがあります。
予選各リーグの結果やチームの紹介と抱負など掲載されています。
ぜひご覧ください。

「第12回High8選手権大会」のホームページはこちらです。

さて本題。
熊本市の「NPO法人 UDくまもと」では熊本県内の観光地やイベントなど
障害がある方や高齢者の方にも楽しむことができるように、施設の管理者
の方々に駐車場やトイレ等の設備の提案、助言を行ったり
一般の方に向けて情報提供していらっしゃいます。

他にも様々な活動をされています。詳しくは「NPO法人 UDくまもと」の
公式サイト「くまもとユニバーサルツアーセンター」をご覧ください。


ユニバーサルデザインというと障害者や高齢者というイメージが
あるのですが、例えばお子さんとベビーカーで移動することが
ありますよね。
でも新しく開店したハンバーガーショップがあるのですが店内に入るための
扉が2か所あるのですが、その扉がおもく、引いて開けなければ
いけないためベビーカーをもったままでは扉を開けることは
難しいようでした。また扉は開けたままでは安定せず、閉まってしまいます。
しかも入口はカウンター側からは見えませんし、ショップには自動扉も
ありません。
お母さん1人で開けにくそうにされていて、その時は私が通りかかったので
よかったですが1人では店内に入るのも一苦労です。

また商店街では座るところが少ないので買い物は車も通るし、雨も降るし
これも一苦労です。こういったことを考えるとショッピングセンターは
安心ですね。

バリアフリーというのは限られた方々のためにあるのではなく
多くの方にもとって使いやすく行きやすくなる所もあります。
余談ですが「まちづくり」というとイベントや仕組みばかり考えがちで
移動方法や使いやすさなどは二の次になっているような気がします。

1月17日に「NPO法人 UDくまもと」へのインタビューがFMKラジオの
「FMK Morning Glory」という番組で放送されました。

うれしいことに「FMK Morning Glory」では、ポッドキャスト(録音)で
インタビューを聞くことができます。

「FMK Morning Glory」の番組ホームページの「BLOG」で聞くことができます。
是非、聞いて下さい。

「FMK Morning Glory」の番組ホームページはこちらです。



同じカテゴリー(メディア関係)の記事
 ロンドンパラリンピックのライブ動画 (2012-09-01 21:02)
 いろいろと。 (2012-08-24 07:16)
 バリバラで放送! (2012-08-01 06:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。