オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
プロフィール
米屋
米屋
宇土市在中の40歳のおっさんです。
バスケットの経験無しの無知ですが頑張ります。
Information
おてもやんTOP

ログイン

2010年07月04日

国際戦を考えてみた

こんばんは。
このブログに見に来て頂いている方に、おてもやん以外からの方もいらっしゃると
思うのですが、あしあとがないので、どなたに読んでもらっているかわかりません。
たまには、コメントとかを残して頂ければうれしかです。

ちなみに個人でやっておりますので情報提供して頂けたら、もっとうれしかです(苦笑)

速報も写真も情報不足の何もないブログですがいつも読んで頂きありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

サッカーのワールドカップが盛り上がっていますね。
さすが人気があるスポーツだし、個人技や迫力があっておもしろいです。

それで考えてみると国内で開催される車椅子バスケットの国際戦は
男女1試合ずつしかありません。

1つは2月に大阪で開催される女子の
「国際親善女子車椅子バスケットボール大阪大会」(大阪カップ)

もう1つは10月ごろに開催される男子の
「北九州チャンピオンズカップ国際車椅子バスケットボール大会」

の2大会しかありません。

少ないと思いませんか?

2010年時で大阪カップは8回、チャンピオンズカップは7回開催されていますが
1年に1回開催されるとして、大会ができたのは2000年以降になります。
(大会の歴史を書くと長文になるので割愛します。
また2000年より前は分かりません。)

もっとジャパンが見られる大会がないのかなと思っています。

今、「2010年イギリス・バーミンガムIWBF世界選手権大会」
(7月2日 ~4日 プレ大会、7日~17日本大会)でジャパンは、
闘っています。


もちろんジャパンに勝って欲しい。

しかし海外の選手も同じように練習し、バスケにかける情熱も同じはずです。
試合では倒すべき相手となるけれど、敵チームというだけでなく、
ともに優勝を争う相手として敬意を表したいし応援もしたいです。

海外の選手が何という名前と顔でどんなプレーをするか等
知りたいです。

そのためには、もっと日本国内でも国際戦できて海外チームも
見たいのです。

「まずは国内大会の充実だ!」とか
「他のスポーツから見れば贅沢だ!」
といわれるかもしれません。

大会に携わる方々の大変さも分かりますし、簡単にできることでは
ないことは分かっているつもりです。

私自身が国内選手の顔と名前が一致するかと問われれば名前を知らない
選手が多いのが事実です。

でもチャンピオンズカップを見て海外チームのことが分かれば、
もっと楽しく見られるのにと強く感じています。

みなさんは、どう思いますか?



同じカテゴリー(車椅子バスケット)の記事画像
内閣総理大臣杯争奪 第42回日本車椅子バスケットボール選手権大会
「D-Nuggets Cup 全国ジュニア選抜車椅子バスケットボール大会 」優勝!
第41回大会日本選手権大会・ボランティアスタッフ大募集!
2013国際親善女子車椅子バスケットボール大阪大会(その3)
2013国際親善女子車椅子バスケットボール大阪大会(その2)
2013国際親善女子車椅子バスケットボール大阪大会(その1)
同じカテゴリー(車椅子バスケット)の記事
 「第38回火の国杯争奪 九州車椅子バスケットボール大会」の結果 (2014-09-03 00:42)
 第42回日本車椅子バスケットボール選手権大会の結果です (2014-06-08 23:13)
 第42回日本車椅子バスケットボール選手権大会の出場チーム (2014-05-06 22:32)
 第42回日本選手権大会のボランティア募集開始! (2014-03-24 00:02)
 内閣総理大臣杯争奪 第42回日本車椅子バスケットボール選手権大会 (2014-02-25 21:18)
 2013年もお世話になりました。 (2013-12-31 21:54)

この記事へのコメント
なかなか難しい提言ですね~。

確かにそのとおりなんです。

ですが実際問題、選手の側としては、既存大会以外はすでにいっぱいいっぱいな感もあります。マックス選手を見ていて、JAPAN合宿と海外の大会を掛け持ちになると、現状でもスケジュールが満杯・・・。体調維持もかなりの負担かなと思います。

日本での国際大会は確かに少ないです。やはり環境、最低数カ国を同時に受け入れる態勢がなかなか整わないなどがあるのでしょう。

上記を踏まえると、大会数を増やさず、日本で世界選手権を主宰とかになればいいのですよね。難しいけどやる価値はあるかもしれません。
Posted by Mutsumi Miyazaki at 2010年07月07日 09:08
宮崎さん
とっても難しいと思うし、書くだけで無責任と思いましたが
あえて書いてみました。

熊本の「火の国杯」でボランティアとか
プログラム作成とか、ちょっとだけお手伝いしたのですが、
やることたくさんで、主催されている方(チーム)は大変だと
感じました。
日本選手権でも連盟の方々が走り回っていますしね。

スコアだけでは、どのような試合内容だったのか分からないので
試合もDVDなどで見られるといいですね。
Posted by 米屋米屋 at 2010年07月08日 22:31
米屋さん

いやいや色々考え方があっていいのではないですか。意見を言わないと何も変化ないし。無責任とは思いません。

逆説的なのですが、私は車椅子バスケ、障害のある人がメインとしてのスポーツという意味ではここ5-10年が山場、いわば花の時代を向かえ、その後は衰退する運命と思っています。(反論あるのは承知のうえ、あくまで意見として)

そして、健常者プレーヤーやチームも結構だと思います。

でも、彼らを宮城マックスのように、支援するかといわれれば、うーむ、うやはりしないと思います。(茨城の大学のチームROOTSへ、橘さん絡みで3年前かな、1台バスケ車を寄付しましたがあれが最後かな。2500ドルほどの安いものでしたけど。)

その意味、私は車椅子バスケが好きで支援ではなく、がんばる少数派が好きで支援なのでしょう。
Posted by Mutsumi Miyazaki at 2010年07月09日 07:10
宮崎さん

何も知らない私個人の意見ですが車椅子バスケットが発展するかは、
今後の5年くらい、長くて10年の取り組み方が重要と思っています。
しかしそれは、他のスポーツにも言えることだと思います。

日本のマスコミの取り上げ方は一部のスポーツに偏っていますし
趣味でも仕事をしながらスポーツをするというのうは、(会社や
職種にもよりますが)難しいです。

でも宮崎さんのように支援をされたりスカパーで放送されるようになったり、
リアルが出版されたりと良い風がふいてきているように感じます。

安いといってもバスケ車を寄付するとはスゴイですね。
車椅子バスケットが好きですが、それ以上に頑張っている人を
応援したいです。なのでたまに車椅子バスケット以外のことも
書きます。
Posted by 米屋米屋 at 2010年07月10日 01:46
米屋さん

シアトル、今日、昨日と32度。珍しく暑いです。湿度がないとはいえ、日が長いので最高気温時が午後6時ー7時になります。。。9時半まで明るいと暑さも長いです。

そうですね、米屋さん、その他のメジャーではないスポーツも取り上げていますよね。その点、私と似た「少数支援」なのかな。

スポーツのコストという点では、バスケ車などは流通をかえれば安くなります。アメリカでクイッキーを買うと半額。昨年12月、マックス某選手がアメリカで購入する手伝いをしましたが、彼のモデルはチタン製最高級で30万円。日本では60万円だそうです。アメリカでは、クイッキー以外のメーカーならもっと安い(1500ドルくらい)です。

ですが、バスケ車販売には障害者が多く関係しています。つまり価格を破壊しようとすれば、短期では障害者の雇用を奪うことになるでしょう。これのバランスが難しい。高価格で雇用を支えるべきか。。

私がこれまで3年間でマックスへ送ったバスケ車は合計4台。うち1台は選手の都合でNISSINさんから買いました。3台はアメリカで買った比較的安いクイッキー。これらはマックスの練習生用、中高校生メンバーなど自力で購入の難しい人に貸与しています。1-2年かかってやっと、車椅子バスケできるかどうか判断できるようなので、それまではチャンスを、といった感じでしょう。

国や市町村が、健全な競争を促す形で支援をしてくれれば、バスケ車も費用が下がってくると思うんですが。。
Posted by Mutsumi Miyazaki at 2010年07月10日 04:24
宮崎さん

熊本は、強い雨が降っています。

宮崎さんのお話し、とっても勉強になります。
こんど、ゆっくりとお話しできればと思っています。

私の場合、支援ではなくて「応援」とタイトル通り「自分が知らせたい」
ことを書いています。
支援というのは、チームや選手に対して直接何かすることだと
思っていますし、チームに所属しているわけではありません。

バスケ車の値段は安くないですね。消耗するところもありますし。
個人に合わせてオーダーするので仕方がないと思います。
安くはないので作る方にも、それ相応の製品、採寸に対して
責任があってよいと思います。

それよりも介護保険で購入する介護にかかわる製品は、
「値段のわりに・・・」というのがあります。私個人ではないのですが
訳があって購入しました。
値段や規格など基準設ければ、随分医療費の削減になると思います。

熊本の福祉センターに数台バスケ車があるのですが、そう考えると
これはスゴイことなんですよね。(安く購入した思いますが)
最初から置いてあるので、あまり深く考えていませんでした^_^;
Posted by 米屋米屋 at 2010年07月11日 01:00
米屋さん

今日12日は、気温いつもどおり=57度、摂氏14度。涼しいです。
最高気温は20度くらいになるようです。

なるほど、応援と支援の区別を考えているのですね。それも一理ありますね。普段、英語圏なので、あまり気にしなくなっていました。。

バスケ車関係は、おそらく、嫌がる関係者もいるので私は今のところ、マックスなど関係のある選手だけのヘルプにしています。

仙台市、宮城県はバスケ車に対して支援はありませんが、支援のある地域でも、価格が下がれば税金の無駄使いは減らせますし、同じ金額で台数を購入できるはずなんですが、前述の「雇用」維持の関係から、一概に競争原理でと、いいにくいところもあります。。

ただメンテナンスは自分でやる選手が多いようで、それほど問題もないようです。マックスでもそうです。過去3年を見ている限り、保証はあまり必要ありません。

お金関係の話ばかりですいません。日本車椅子バスケ界は、お金の話をするととても嫌がる人も多く、私のような人間が表に出るべきではないのかもしれないです。

チャンピョンズカップへいくかもしれません。シアトルーソウル経由で。。
Posted by Mutsumi Miyazaki at 2010年07月13日 03:46
宮崎さん
そちらは日本と違って過ごしやすそうですね。
最近、思っているのですが、実際に観戦してもらうためには
ブログを書くだけじゃ駄目だと思うところもあり、
他に何か方法がないかと模索しています。

バスケを本格的に始めようとするとバスケ車の購入の
問題がありますよね。
高ければハードルも上がりますし、雇用の問題も
あるかもしれませんが、それだけに心のこもった製品が
できるのではないかと思います。
かなり話は、ずれますが、今日あたらしくできたディスカウント
ショップに行ってきました。
安かったのですが、床は埃だらけだし、商品の陳列は
乱れているところが多かったし、レジの籠に商品が入ったまま
放置してあるのが何個ありました。
他にも言いたいことはあるのですが、安ければそれでいいのかと
疑問に思ってしまいました。

チャンピオンズカップにいらっしゃいますか。お会いできたらいいですね。
いろいろと教えて下さい<(_ _)>
Posted by 米屋米屋 at 2010年07月14日 23:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。