こんばんは。
日曜日の夜はバドミントンのクラブに行ってきました。
いつものクラブでなく、熊本Beeさんにおじゃましてきました。
きっかけは、車椅子バドミントンを見てみたいと思ったからです。
さて車椅子バドミントンのルールをざっくり聞いてきましたが
ネット高さは、140センチ(一般は155センチ)。
シングルはコートの半面を使用します。
シングルス、ダブルスともサービスラインの前方(ネット側)は
サービス以外でもアウトとのことです。
つまりヘアピンショットは使えないということですね。
あとネットぎりぎりに落ちるカット・ドロップショットも
気をつけなければなりません。
察するにシングルスがコートの半面を使用するというのは車椅子では
真横の移動が難しいところからきているのでしょうね。
車椅子で横に移動すると、いったん斜め前方に出て半円を描くように
回って移動することがスムーズに移動できる方法(伝わってますかね?)
になると思います。
バドミントンは、速いショットとノーバウンドで返球しなければならないので
半面でのルールが適用されているのだと思います。
それでもバドミントンのコートは後ろにも広いので前後に移動しながらの
返球は、かなり大変です。
逆にテニスは2バウンドまでの返球が認められていますが
ただでさえテニスのコートはバドミントンより広いのでこちらも
大変です。
スポーツは奥が深いですね・・・。
今回も車いすテニスクラブに引き続きゲームに参加させて頂きました。
ちなみにネットの高さは、一般と同じく155センチです。
さすがにバドミントンを経験されている方はフォームがきれいで
手首の使い方もうまくクリアもスマッシュも力強く飛んできます。
もちろん速いです。いったい何本決められたことか^_^;
今回は車椅子に乗らなかったのですが、今度は車椅子にのって
挑戦したいと思います。
見学だけのつもりだったけど真面目にやっちゃいました。
こんなことなら動きやすい恰好をしていけば良かったです。
日頃、運動不足なのにさらにお正月休みでなまった体には
こたえました(>_<)
あ、今年の初打ちでしたね~(笑)
熊本Beeさんは、毎週、金曜日の午後7時から9時と
日曜日の午後6時から9時に「熊本県身体障害者福祉センター」の
体育館で練習されています。
(スケジュールは変更になる場合があります。)
また障害のない方々も一緒に一般のバドミントンを練習されていますので
平日は運動する時間がないという方にもお勧めのクラブです。
実はこちらもゲームに誘われたのですが、みなさんお強くて
こちらもボロボロでした(*_*)
でも良い練習になりました。
ありがとうございました
明日は筋肉痛の予感が・・・。